こんにちは。
早いもので3月も、半分が過ぎました。
この季節は別れの季節だったり、卒業の季節ですね。 卒園式、卒業式の時期ですね。

私の子供は小学生ですが 幼稚園入学の時や、初めて幼稚園のバスに乗り込む時のこと 今でも、はっきり思い出せます。
初めて親を離れてバスに乗り込む時、あれはどういう心境なんでしょう? 寂しいのか?怖いのか? ほとんどの子が泣き叫んでいました。
なんかあれを見ると『泣いているのに幼稚園に行かせないとダメなのか?』と 胸が締めつけられた記憶があります。
でも1か月もすれば楽しそうに幼稚園に行くようになり 子供の成長と適応能力はすごいなぁって 感心しました。
このブログを読んで下さっている方は 今、年中の親御さんが多いと思いますが もう来月から幼稚園、保育園最後の年ですもんね。
嬉しいような・・寂しいような・・って感じでしょうか?
【合同ランドセル展示会2018】は例年よりも早いスピードで 各会場の申込数が増え続けています。
本当にありがとうございます。
早ければ3月中に 【●●会場の▲部が定員のため募集をSTOPします】となる会場もあるかもしれません。
現在、神 戸、東京、大阪のペースが速いです。
今日は小話が長くなりましたね。すいません。
今日は【ランドセル会社の人ってどんな人?】っていうお題で ブログを書きたいと思います。
私は(弊社は)イベント会社でありランドセル会社ではありません。
なので皆様と同じような目線でランドセル会社の皆さんを 客観的に見れます。
私は大きく分けて3種類の人がいるなぁと思っています。 ランドセル会社の方は、私が勝手に思ってることなので怒らないでください・・・
■1つ目は職人タイプの人です。
モノ作りをしている、こだわりがある、作り方、 製品に頑固なまでの信念がある人です。 【The 日本の職人】 という感じですね。 生き方がカッコいいです。
こういう人たちはデパートの人のようにめちゃくちゃいい笑顔だったりネコナデ声で話すことは、まずありません。 (デパートの人を悪く言っているのではありません。)
どちらかというと『うわ~頑固そう~』とか『笑わなそう~』って感じです。
でもランドセルの1つ1つの知識が、すごくありランドセルの質問をすると 『うそ~そんな人だったんだ!』ってくらい、めちゃくちゃ嬉しそうな顔で話しだします。
ぜひ疑問に思っている事とか、いっぱい聞いてください。
■2つ目は、お客様の自由を大事にされる人です。
この方たちは、脇役に徹し お子様やそのご家族のランドセル選び、会話などを 絶対に邪魔しない人たちです。
よく服を買いに行ったらすぐ横につかれる接客が嫌いな人はいますか? 私がそのタイプです。 もうそれだけで店に居づらくなるんです・・・
でもこの方たちは聞かれたことをすぐ答えてくれますし 何か困っていることはないかな?と 心配して見守ってくれるタイプの方たちです。
あと、お客様が喜ばれるサービス等、ポン!と出してくれるタイプです。
近所のいいおっちゃん、おばちゃんタイプが多いです。(お兄さんお姉さんかも・・・)
■3つ目は、接客がすごい人です。
この方たちはお店で365日、お客様と接している方たちです。 でも先に挙げたような必要以上の笑顔だったりネコナデ声とかはありません。
あるランドセル会社さんの接客を去年、見たのですが凄かったです。
展示会は机を並べたブースなのですが、お店があるように見えました。 ブースの外まで出てきてお見送りをされたり、すごくいいものを見せて頂きました。
悩んでいる人に背中を押してくれるタイプでもあります。
そしてやはり365日、ランドセル選びをしているご家族を接客しているので 色んなご家族の例なども持っておられると思います。
さて どうでしたか?
なんども言いますが私が思う3タイプです。
1つだけ言えることは、どのタイプの人もみんな【愛すべきいい人で頼もしいです。】
だから5年も【合同ランドセル展示会】を続けてこれたんだと思います。





そんな【合同ランドセル展示会】に行きたくなりましたか? 私はブログを書きながら、めちゃくちゃ行きたくなっています。
参加される方は完全予約制ですのでHPから参加申し込みをしてください。
また違う機会に各ランドセル会社さんのことを書きたいと思います。
今日はこのへんで。
ではでは